1. 前のページに戻る

ルチル型酸化チタン負極を用いた高エネルギー密度小型固体電池の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 産学共同(育成型)

体系的番号 JPMJTR20T2
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJTR20T2
研究責任者 薄井 洋行  鳥取大学, 学術研究院工学系部門, 准教授
研究期間 (年度) 2020 – 2022
概要IoTデバイスの高機能化と一層の普及のためには,大きなエネルギーを蓄えることができる小型蓄電池が必須である.加えて,身に付けるタイプのウェアラブル端末の電池には極めて高い安全性と耐久性が要求される.従来の液体電解質に替わり固体電解質を使用した全固体Li電池は安全性と耐久性に優れるため,IoTデバイスへの適用が望まれているが,エネルギー密度に課題を残している.応募者は,独自の発想と技術に基づき,ルチル型TiO2に対し形態制御・不純物ドープを行うことで劇的な負極性能の改善に成功している.本研究では,この知見を駆使し固体Li電池のエネルギー密度を最大限に高められるルチルTiO2負極の開発に取り組む.

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2020-12-16   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst