1. 前のページに戻る

「実験社会」における社会実験化の手法と影響に関する検討

研究課題

戦略的な研究開発の推進 社会技術研究開発事業

体系的番号 JPMJRX20JH
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJRX20JH

研究代表者

見上 公一  慶應義塾大学, 理工学部, 専任講師

研究期間 (年度) 2020
概要本企画調査は、科学技術と社会との調和を図る手法として社会実験に着目し、期待される効果およびその適切な実施のための条件について基本的な考え方を提示することを目標とする。社会実験は現代社会で広く実践されているが、科学技術イノベーション実現のためのプロセスとして実施する場合には、対象となる新規の科学技術を暫定的な形で社会に組み込むことになる。そのことによって多様なステークホルダーの持つ価値観が顕在化され、異なる価値観を調整するための対話の機会を創出することも可能になると考えられる。しかし、暫定的とはいえ新規の科学技術を組み込むことで生じる社会への影響も看過することはできない。科学技術社会論を中心に社会実験についての考え方を整理するとともに、「社会実験」の事例について考察を行うことで、社会への影響を限定的なものとしながらステークホルダー間の建設的な対話を実現するための実験デザインを検討する。
研究領域科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム

報告書

(3件)
  • 2020 事後評価書 ( PDF )   終了報告書 ( PDF )   終了報告書 ( PDF )

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2020-12-16   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst