1. 前のページに戻る

ウイルス感染拡大を評価する環境アセスメント法の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) トライアウト トライアウトタイプ(標準)

体系的番号 JPMJTM20LW
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJTM20LW

研究代表者

伊藤 悦朗  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授

研究期間 (年度) 2021
概要伊藤らは、1回の検査で約10000個のタンパク質を検出する超高感度検出法を開発した。本研究では、この方法を新型コロナウイルスのタンパク質に適用し、それらのタンパク質をまずは高感度検出できる系を開発する。その後、その検出系を社会実装するために、下水、ならびに学校や公的施設の洗面所など、ウイルス汚染されている可能性がある箇所で使用可能にし、新型コロナウイルス汚染の拡大を、ヒトからの検査ではなく、環境からアセスメントする方法を提案して、不顕性感染にも対応する。本研究は、感染拡大の環境アセスメントに留まらず、工場での細菌汚染を発見できるなど、食品業界などへの波及効果もあり、雇用促進に繋がる。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2021-07-12   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst