1. 前のページに戻る

紫外発光有機EL素子用蛍光材料の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) トライアウト トライアウトタイプ(標準)

体系的番号 JPMJTM20PJ
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJTM20PJ

研究代表者

清水 正毅  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 教授

研究期間 (年度) 2021
概要With/postコロナ社会において衛生、医療などの分野にイノベーションをもたらす紫外発光有機EL素子の開発を目指す企業では、固体状態において紫外蛍光を良好な効率で発し、同時に熱安定性と成膜性に優れる有機発光材料を求めている。それに対し、京都工芸繊維大学では、捩れた分子配座をとる四置換ベンゼン構造を基盤にして、微結晶状態で効率よく紫外光を発し、熱安定性が良好な有機蛍光材料の創製に成功している。そこで本提案課題では、大学で開発された固体状態で紫外蛍光を効率よく発する材料をシーズとして、これに分子改良を施して優れた成膜性を付与することによって、企業ニーズを満たす紫外蛍光材料を開発する。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2021-07-12   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst