1. 前のページに戻る

セルロースナノファイバーの特徴援用による熱線遮蔽&サーモクロミック調光機能ガラスの開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 産学共同(育成型)

体系的番号 JPMJTR21T7
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJTR21T7
研究責任者 永岡 昭二  熊本県産業技術センター, 材料・地域資源室, 研究主幹兼室長
研究期間 (年度) 2021
概要コロナ禍において、東京ガス都市生活研究所が「2020年コロナ禍で増えた支出」について、調査したところ、在宅機会の増加により、自宅での光熱費の支出が増えていることが確認されている。さらに人の行動が変わればエネルギーの使い方も変わり、テレワークで光熱費が上がるだけでなく、電車移動から自動車での移動が多くなり、地球温暖化対策を含めた省エネ推進に逆行することになる。申請者らは冷暖房・空調にかかる消費エネルギーを抑制できる節電支援材料に注目した。夏季は遮熱効果、冬季は保温効果を電力フリーで発現する熱線遮蔽&サーモクロミック(温度応答)・調光機能材料を開発し、住宅用ガラス、車載フィルムへの応用を検討する。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2021-07-12   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-07-16  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst