1. 前のページに戻る

半導体SPRセンサによるコロナウイルスのリアルタイム分布可視化技術開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 産学共同(育成型)

体系的番号 JPMJTR21RD
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJTR21RD
研究責任者 菅 哲朗  国立大学法人電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授
研究期間 (年度) 2021
概要本課題では、コロナウイルスのリアルタイム検出に適用可能な小型化学量センサを開発する。提案者がシーズ技術を有する半導体表面プラズモン共鳴(SPR)センサに対し、ウイルスを想定した検出感度・分解能の評価検証を行い、コロナウイルスの高感度センサを小型で実現するための実現性見極めを行う。小型センサが実現すれば、人の行動環境中に多数配置して、感染を経ずに空気中のウイルスをその場リアルタイムで検知できる。ウイルスの確認に要する時間の圧倒的短縮、空間分解能の飛躍的増大というイノベーションが生まれる。市販のSPR装置をベンチマークとし、提案センサの性能評価と疑似ウイルス検出能力を確認し、実現可能性を判断する。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2021-07-12   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst