1. 前のページに戻る

日本型持続可能な次世代養殖システムの開発

研究課題

戦略的な研究開発の推進 未来社会創造事業 探索加速型

体系的番号 JPMJMI21C1
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJMI21C1

研究代表者

中山 一郎  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 理事長

研究期間 (年度) 2021 – 2025 (予定)
概要多様な環境で魚種も多種に渡る、日本型養殖の「餌」・「種(たね)」・「場」の研究を進め、持続可能な次世代型養殖システムを構築し、日本の魚食文化を守り、日本の水産業復活の一助となることを目指す。「餌」では、魚に魚を餌として与える従来飼料から、必須栄養素であるEPA・DHAを発酵技術で植物から生産し、さらに、これら栄養素の代謝物研究を基盤とした 「餌」の新規設計技術を開発する。「種(たね)」では、魚を早期に成熟させ、遺伝情報を利用した画期的な選抜育種法を組み合わせることにより、育種期間を画期的に短縮、少ない飼料で成長が早い優良魚種の育種を目指す。また、不妊化技術で優良品種の国外流出や不正利用を防ぐ手法の確立や優良品種を半永久的に保存するため、生殖細胞保存による品種のバンクの構築も検討する。「場」では、自然エネルギーを活用し、養殖海域と水深の可動や自動給餌が可能となる沖合・洋上養殖システムを構築する。これら「餌、種(たね)、場」の研究成果を統合した次世代型養殖システムにより、持続可能かつ食文化を豊かにする、日本型の多様な環境と魚種に適合する養殖の実現を目指す。本システムは、世界の良質タンパク質源の持続的な供給および海洋資源の維持保全にも繋がる。
研究領域持続可能な社会の実現「将来の環境変化に対応する革新的な食料生産技術の創出(本格研究)」

報告書

(3件)
  • 2023 年次報告書 ( PDF )
  • 2022 年次報告書 ( PDF )
  • 2021 年次報告書 ( PDF )

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2021-07-12   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst