1. 前のページに戻る

ナノセルロースの界面触媒反応による木質模倣微粒子の創出

研究課題

戦略的な研究開発の推進 未来社会創造事業 探索加速型

体系的番号 JPMJMI21EC
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJMI21EC

研究代表者

北岡 卓也  九州大学, 大学院農学研究院, 教授

研究期間 (年度) 2021 – 2025 (予定)
概要自然環境中で長期炭素固定が可能で海洋微生物により安全に生分解する「木質模倣真球微粒子」を創出する。木質の二大成分であるセルロースとリグニンを対象に、セルロースナノファイバーの固体界面を特異な触媒反応場とするリグニンのその場合成に挑戦する。単なる混ぜものに過ぎない、従来型の複合材料開発から脱却し、天然ナノ多糖が構造制御する高分子複合材料の新しい設計概念を打ち立てる。木質は太古の昔から海洋放出されてきた天然高分子であり、深海には“木質を餌とする微生物”が多数棲息している。マイクロプラスチック問題を引き起こす化粧品用の真球微粒子を、木質模倣の設計戦略で機能開発することで、地球圏の低炭素化とSDGsの実現に貢献する。
研究領域地球規模課題である低炭素社会の実現「「ゲームチェンジングテクノロジー」による低炭素社会の実現」

報告書

(3件)
  • 2023 年次報告書 ( PDF )
  • 2022 年次報告書 ( PDF )
  • 2021 年次報告書 ( PDF )

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2021-12-23   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst