1. 前のページに戻る

国際協力と超音波で目指す生物学のSociety5.0化の序章

研究課題

国際的な科学技術共同研究などの推進 国際科学技術共同研究推進事業 SICORP ReNewMAP

体系的番号 JPMJSC2205
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJSC2205

研究代表者

伏見 龍樹  筑波大学/ー, 図書館情報メディア系/デジタルネイチャー開発研究センター, 助教/副センター長

研究期間 (年度) 2022 – 2023
概要深層学習や量子化学計算によってデジタル空間での科学的な知の自動的な発見が前進する中、Society5.0を科学分野で実現するには物理空間においてもターゲットの化合物を高速かつ並列的に多数、生成する必要がある。このため、さまざまな分野において実験を自動化しうる超音波デジタルマイクロ流体操作基盤(超音波DMF)を開発したが、さらなる発展には、特にどの応用分野で卓越した機能を発揮できるかを明らかにする必要がある。 本研究では、渡航する研究者(博士前期課程)が生物学でマイクロ流体実験を専門にする研究室とともに、多様な環境下における超音波DMFの性能を検証し、当該領域における実験自動化の課題を明らかにし、日英双方における研究活動を加速する。
研究領域新たな国際頭脳循環モード促進プログラム

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2023-03-29   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst