1. 前のページに戻る

大量の微小培養区画を用いたタンパク質高生産微生物のスクリーニング

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 産学共同(本格型)

体系的番号 JPMJTR234D
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJTR234D
企業責任者 株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ
研究責任者 町田 雅之  金沢工業大学, ゲノム生物工学研究所, 教授
研究期間 (年度) 2023 – 2027 (予定)
概要10の6乗から7乗個のゲル・マイクロドロップ(GMD)を微小培養区画として用いて、微生物の目的物質生産量、不要物質生産量とその至適培地を短時間でスクリーニング可能な「微生物の多次元・ハイスループット・スクリーニング・システム」を開発する。 微生物を包埋したφ150 μmの大径GMD内部に、培地条件を設定できる数μmの小径GMDと物質生産量を評価できるレポーター細胞を同時に包埋した“多重化GMD”を用い、マイクロ流路中でのフローサイトメトリーにより陽性の大径GMDをスクリーニングするものである。 この実現と普及は、環境・SDGs意識の高まりの中、期待が高まっているバイオプロセスによる物質生産、そのための育種技術に革新をもたらす。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2023-12-27   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst