1. 前のページに戻る

食用コオロギを利用した家畜用食べるワクチンの開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 産学共同(育成型)

体系的番号 JPMJTR23UH
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJTR23UH
研究責任者 三戸 太郎  徳島大学, バイオイノベーション研究所, 教授
研究期間 (年度) 2023 – 2025 (予定)
概要新型コロナウイルスによるパンデミックにより、感染症に対するワクチンの重要性が再認識された。特に、mRNAワクチンの開発は画期的であった。この方法の基本概念であるエピトープ・ワクチンを家畜にも応用できれば、鳥インフルエンザのような感染症にも対応できる。しかし、問題点は多大なコストがかかることである。この問題を解決する方法の一つは「食べるワクチン」の開発である。家畜の場合、食べるワクチンが投与のコストも含めて安価であることが、実用化のために最も重要なポイントである。本研究では、多くの動物が好んで食べ、安価に大量生産が可能な食用コオロギを用いて、まず鳥類インフルエンザに対する食べるワクチンを開発する。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2023-12-27   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst