1. 前のページに戻る

陰謀論への流入経路の特定と人々の傾倒を未然に防ぐフレームワークの開発

研究課題

戦略的な研究開発の推進 社会技術研究開発事業

体系的番号 JPMJRS23L4
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJRS23L4

研究代表者

村山 太一  大阪大学, 産業科学研究所, 特任助教

研究期間 (年度) 2023 – 2026
概要ソーシャルメディアが普及し、誰でも情報の発信と受信ができるようになったことにより、陰謀論のまん延という新たな課題が生じている。陰謀論は2021年アメリカ議事堂襲撃事件やコロナワクチンなどと関連し、現実に深刻な被害をもたらしている。陰謀論信者はSNSなどで強固なクラスターを形成し、認知バイアスの影響により信念を容易に捨てないことから、陰謀論の対抗策として採用されるファクトチェックなどの事後的な介入であるデバンキングの効果は限定的である。  本研究開発プロジェクトでは、既存の対策であるデバンキングとは異なり、陰謀論を信じてしまう可能性がある人達にアプローチを行うことで、陰謀論信者を生み出すことを事前に抑制するプレバンキングの技術の社会実装を目指す。具体的には、陰謀論信者の行動パターンや人々が陰謀論に陥ってしまうメカニズムを理解するために、まず、ウェブ上から陰謀論に関するデータを収集する。そして、ウェブ上で人々がどのような経路をたどり陰謀論に陥ってしまうかを視覚的に理解できる「陰謀論経路マップ」の作成を目指す(トラスト形成のメカニズム理解、阻害要因の分析)。構築したリソースを活用し、ウェブ上での行動データから陰謀論に陥る可能性のあるユーザーを早期に発見する前兆行動発見アルゴリズムを開発する(分析結果を踏まえた対策の開発)。最終的には、発見したユーザーに対し陰謀論の抑制を行うための介入フレームワークを社会実装する(社会実装手法と効果測定法の提案)。本プロジェクトの達成は、陰謀論信者化を事前に抑制することで、人々が情報発信やコミュニケーションを安心して行えるトラスト社会の構築に寄与するものである。
研究領域SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(情報社会における社会的側面からのトラスト形成)

報告書

(1件)
  • 2023 年次報告書 ( PDF )

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2023-12-27   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst