1. 前のページに戻る

光電解デバイス電極における高速電荷輸送のための有機-無機複合界面に関する国際頭脳循環

研究課題

国際的な科学技術共同研究などの推進 先端国際共同研究推進事業 ASPIRE 単独公募(次世代)

体系的番号 JPMJAP2332
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJAP2332

研究代表者

渡邊 源規  九州大学, カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所, 准教授

研究期間 (年度) 2023 – 2026
概要本研究では大きく3つの研究を行う。以下に各目標を示す。 1:PLD膜処理可視光・近赤外光利用アノードの作製に関わる国際頭脳循環 日本側で可視・近赤外応答光アノードを作製し、相手国のPLD技術により 配向性オキシナイトライド膜を組み合わせてSTH10%を狙う。 2:低温PLD成膜混合型表面処理によるアノード・カソード反応性の向上に関わる国際頭脳循環 低温PLD法は助触媒の担持のみでなく、表面に数nmオーダーでアモルファス層を形成できるため、活性・保護膜層として用いて1000時間動作電極を目標とする。 3:分光学測定と解析に関わる国際頭脳循環 光アノード・カソード電極の繰り返しによる構造や表面元素組成の変化を、日本国側の表面測定装置とスイス国の放射光測定を組み合わせて解析する。
研究領域エネルギー

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2024-03-21   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst