1. 前のページに戻る

言語の脳機能に基づく言語獲得装置の構築

研究課題

戦略的な研究開発の推進 戦略的創造研究推進事業 CREST

体系的番号 JPMJCR97P4
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJCR97P4

研究代表者

酒井 邦嘉  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教授

研究期間 (年度) 1997 – 2002
概要言語は脳の最も高次の情報処理システムであり、言語データを入力して個別文法を出力するような、普遍文法に基づく「言語獲得装置」が脳に存在すると考えられています。この研究では、機能的磁気共鳴映像法(fMRI)により言語の脳機能イメージングを行うことで、普遍文法の機能局在と機能分化を明らかにします。また、この知見に基づいた言語獲得装置の神経回路網モデルを構築することで、脳における普遍文法の計算原理をさぐります。その結果、新しい発想の脳型情報処理システムの構築が期待されます。
研究領域脳を創る

報告書

(2件)
  • 2002 事後評価書 ( PDF )   終了報告書 ( PDF )

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst