1. 前のページに戻る

ロンキールーリング格子を用いた光散乱流速計の開発と応用

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

田部井 勝稲  群馬大学, 工学部, 教授

研究期間 (年度) 2006
概要本課題は新方式による流速測定法の開発に関するものであり、流体と共に移動する粒子に平行光を当て、散乱する光の明滅周波数から流速を求める手法について研究する。原理は従来からあるレーザドップラー流速計(LDV)に似ているが、LDV が2 光束の交差する位置での光の干渉縞を利用するのに対して本方法はロンキールーリング(平行および放射状直線格子)を用いることで、1 光束のみで容易に光の縞を得、流速計測を可能とするものである。光学系が簡単である、波長依存性がない、安価に製作できる等の特長をもつ。このことから実用化は容易である。試験研究内容としては光源部や光検出部が分散化している現装置の一体化を行ない、一様な流れや逆流を伴う振動流での測定精度(時間、空間)について詳細に検討する。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst