1. 前のページに戻る

高結晶性球状ナノ構造体セラミックス微粒子の製造技術の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

谷口 泉  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授

研究期間 (年度) 2006
概要近年、リチウム二次電池電極材料(LiCoO2、LiMn2O4)や固体酸化物燃料電池用電極材料(La1-xSrxCo1-yFyO3,Ni-YSZ,Ni-GCO 等)の高結晶性球状ナノ構造セラミックス微粒子の製造技術の開発が求められている。ところで、噴霧熱分解法は、原料を液相で調製するため組成の制御が容易で、比較的粒径分布の揃った球形粒子が得られるが、大量のエアロゾルの反応器内への導入により、温度低下をも、もたらし、アモルファス状の粉体が合成されることが問題となっている。提案する技術は、従来の噴霧熱分解法の長所を生かし、熱容量が大きく反応器内が完全混合状態になっている流動層を利用し、さらに微粒子の付着凝集性を利用して、流動層内で流動化している媒体粒子(0.5mm 程度)に噴霧熱分解プロセスで合成された微粒子を付着させ、反応器内における微粒子の滞留時間を増加させることにより噴霧熱分解法の短所を補うことにより、多元系酸化物の高結晶性球状ナノ構造体セラミックス微粒子の製造技術開発を最終目的とする。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst