1. 前のページに戻る

超広帯域インパルス無線用極短パルスの生成に関する研究・開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

中村 一彦  山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 助手

研究期間 (年度) 2006
概要本課題の目的は,光信号処理技術による超広帯域インパルス無線(UWB-IR)用極短パルス生成法のさらなる生成精度向上のためのパルス最適設計法の確立である.最近,数百Mbps の高速通信,高精度な測距・レーダ実現のために,数百ピコ~1 ナノ秒という非常に短いパルスを利用するUWB-IR 方式が注目されている.しかし,このような極短パルスを電気回路で所望のパルスを高精度に生成することが困難である.我々はこれまでに標本化ファイバブラッググレーティング(FBG)を用いた光信号処理技術によるUWB-IR 用極短パルス生成に関する検討を行ってきており,所望のパルスを高精度に生成可能となっている.本課題では,所望パルス設計手法の最適化により,さらに高精度なパルス生成器の実現を目指す.

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst