概要 | 福井県では多くの原子力施設を抱えている。古い施設では約30年経過している。現在,福井県敦賀市にある「ふげん」は,施設・設備の老朽化により廃炉措置に向けた諸準備がすでに始まっている。「ふげん」の解体では,コンクリート解体ガラの排出量が約35万ton と予想されている。また,一般的なコンクリート構造物の解体も定常的に発生し,年々増加する傾向にあり,その再利用方法を考えることが急務とされる。現在,コンクリート解体ガラの再利用方法の1つとして,再び骨材を取り出して再利用する技術がある。しかし,それらの技術は,玉砂利を用いたコンクリートを対象としたものである。砕石の場合は従来の玉砂利に比べて,取り出すことが困難であり,それらを取り出すための新しい技術開発が必要である。また,骨材を取り出す際に発生する副産微粉の利用方法についてもあわせて検討する必要がある。以上のことから本課題では,以下の2つを提案する。?コンクリート解体ガラから「砕石骨材を取り出すための技術開発」?砕石骨材を取り出す際に発生する「副産微粉の利用方法」
|