1. 前のページに戻る

大気圧マイクロプラズマを利用した環境浄化の研究

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

清水 一男  静岡大学, イノベーション共同研究センター, 助教授

研究期間 (年度) 2006
概要低電圧、低消費電力化、低コストを目指した大気圧マイクロプラズマを大気環境浄化に応用する研究課題である。10μmというマイクロメータオーダのギャップ間(パッシェンミニマム程度)に低電圧で電極近傍空間をプラズマ化し活性ラジカルを生成することで大気中の有害物質を分解・浄化するものである。オゾナイザなどで100μm程度の短ギャップの無声放電は実現化されているが、本研究のマイクロプラズマによる環境浄化への応用技術は世界でもほとんど見られない。マイクロプラズマではパッシェンミニマム程度で駆動することが出来る為、本質的にエネルギ効率(プラズマ中の活性種生成効率)が極めて高いのが特徴である。本技術は低圧損、大流量に対応するマイクロプラズマ電極として特許出願済みでありエンジン排ガス中のHC, NOx, COやシックハウス症候群の原因として木材・接着剤等から発生し、室内環境に存在するホルムアルデヒド等の揮発性成分や大気環境中のVOCを分解除去するものである。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst