1. 前のページに戻る

和周波光混合デジタルイメージ変換デバイスの研究開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

皆方 誠  静岡大学, 電子工学研究所

研究期間 (年度) 2005
概要非線形光学効果の和周波光混合(フォトンミキシング)を用いると、1/λ1+1/λ2=1/λ3(λ1は入射赤外光,λ2は励起光,λ3は出射光)の関係式より、赤外画像を可視画像に変換することが可能である。例えば、3,5μmの赤外画像を0.8μmの励起光の和周波光混合により 0.65μmの可視画像に変換することができる。本研究では、非線形光学技術と集積光デバイス技術を駆使することによりフォトンミキシングの高効率化を図り、波長1~15μm領域の赤外線イメージの可視化を中心に、波長0.2~10mm領域のミリ波・THz波の可視化技術に関する研究を行い、赤外~ミリ波に至る広い「不可視電磁波イメージ」を可視化する非線形光学による「新しい目」の実現を目的としている。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst