1. 前のページに戻る

セロミクスを指向したプラズモン共鳴ナノ粒子合成における超音波応用

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

砥綿 篤哉  産業技術総合研究所, 先進製造プロセス研究部門, 主任研究員

研究期間 (年度) 2006
概要プラズモン共鳴ナノ粒子(PRP)1 つは蛍光分子10 万個に匹敵する光子を放出することが知られており、このことはPRP を用いることにより極めて高感度なバイオアッセイが可能であることを意味し、単一細胞の機能評価などにおいてその重要性が認識されてきている。PRP を用いるバイオアッセイでは、PRP の粒径や形状の均一性が重要であり、PRP を作成するために検討されてきたプロセスの中ではコロイド化学的な手法が有力であると考えられるが、本研究課題ではさらに超音波化学的な手法を適用することによりPRP の高機能化、製品化を視野に入れたプロセス開発を目指す。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst