1. 前のページに戻る

細菌膜傷害性抗菌物質の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

山村 初雄  名古屋工業大学, ながれ領域, 助教授

研究期間 (年度) 2006
概要人類と病原菌との闘いの中で化学療法剤の発見は画期的であった。しかし、近年、メシチリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に代表される耐性菌の出現が大きな問題になっている。そこで、本提案では、新規な化学療法剤となりうる抗菌性物質であって薬剤耐性を起こし難いものの開発に挑戦する。代表研究者は、天然抗菌性物質を模倣発展させてナノレベルで細菌膜障害性官能基を集積させるという独創的な基盤技術・コンセプトを完成させ、特許出願した。これを研究シーズとして、有機化学的手法を駆使した細菌膜障害性物質の製造及びその抗菌性・汎用性について医療、衛生および工業目的での実用化を目指した試験研究を行う。その性能・コスト面から実用化の可能性は著しく高いと期待できる。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst