1. 前のページに戻る

生体分子マーカーへの利用を目指した新規低毒性量子ドットの開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

鳥本 司  名古屋大学, 工学研究科, 教授

研究期間 (年度) 2006
概要CdSe, CdTe などの半導体ナノ粒子は量子ドットとも呼ばれ、高い量子効率(>80%)でバンドギャップ発光を示す。また、発光ピーク波長は粒子サイズにより変化させることが可能であり、発光ピーク幅も非常にシャープ(約30nm)であるという特徴を持つことから、生体分子マーカーなどの蛍光プローブとして期待されている材料である。従来の蛍光色素とは異なり、これらナノ粒子は半導体であるために、バンドギャップ以上のエネルギーをもつ光の照射により、その波長に関わらず効率よく光励起される。したがって、単一の励起光により複数のナノ粒子を光励起でき、マルチカラーイメージングが簡易に実現できる。さらに対象とするナノ粒子は無機材料であるために、従来の有機色素に比べてはるかに劣化しにくい(100 倍以上)。しかしながら、Cd など極めて毒性の高い元素を含んでおり、一般利用は望めない。本研究では、低毒性元素のみからなる半導体ナノ粒子を化学合成するとともに、その発光波長制御と発光量子収率の向上を行う。また、申請者が独自に開発したサイズ選択的光エッチング法を用いて、粒子サイズを光の波長により制御し、発光波長を制御する。さらに、生体分子染色用の分子マーカーとして実用化を検討する。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst