1. 前のページに戻る

大面積配向カーボンナノチューブ作製技術の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

林 康明  京都工芸繊維大学, 工芸学部

研究期間 (年度) 2005
概要本研究では大面積基板上に直接配向したCNT(カーボンナノチューブ)を作製する装置の開発を行う。基板上の配向CNTはFED(電界電子放射型ディスプレイ)や太陽光熱電子発電の電子放出源材料として期待されている。しかし、従来法では粉末状のCNTを基板上に塗布し配向させて利用するため密度ムラがあり、それが画素間輝度の均一性(FED)や変換効率(太陽光発電)に影響を与える問題が指摘されている。そこで基板上に直接配向成長できればこの問題が解決され、また製造プロセスも簡単になるのでコストが極めて安くなる。プラズマCVD(化学気相堆積)による成長ではこれが可能である。しかし、大面積基板への対応が課題として残っており、そのためのプラズマ制御法の開発が必要とされている。本研究では、大面積配向CNT作製に適した新しいプラズマ発生技術を開発し、CNT-FEDやCNT太陽光熱電子発電を将来的に実現すべく、大面積配向CNT製造技術の開発を目標とする。さらに将来的には、大面積配向CNT製造装置を商品化する。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst