亜硝酸ガスを含む大気中粒子及びガス成分の簡易測定法の開発
研究代表者 |
野口 泉 北海道環境科学研究センター, 環境保全部, 化学物質第2科長
|
研究期間 (年度) |
2006
|
概要 | 大気・土壌・水中の窒素成分を把握し、環境中の窒素循環を解明することは、環境及び農業分野では極めて重要な課題であるが、試料採取が最も困難なのは大気中の窒素成分である。その中でも、大気から地表へのインプット量の12%(2003~5年度の札幌における粒子状及びガス状の窒素成分の沈着量から算出)を占める亜硝酸ガス(HONO)濃度の測定は、国内でもほとんど行なわれていない。この理由は、高価で煩雑な装置を用いる拡散デニューダ法以外には測定方法が確立されていないことによる(表参照)。そこで今回、安価で簡易な測定法であるフィルターパック法(FP法)に注目し、HONOを含む大気中の粒子状及びガス状成分の同時簡易測定法の開発を行う。FP法によるHONO濃度の測定がこれまでに行なわれていなかったのは、同じくNO2-として検出される二酸化窒素(NO2)との分別が困難であったことに起因する。しかし、高純度のNO2標準ガスの製造など、技術の進歩により、分別条件の設定が可能となったことから、室内実験により、HONO濃度測定原理を確立することができた。本研究成果については、国立研究所や大学等から論文とその実用化が熱望されているところである。そこで今回、森林地域など野外における試験を行い、実用化を目指すこととした。
|