1. 前のページに戻る

抗菌ペプチドの進化工学的創製

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

田口 精一  北海道大学, 大学院工学研究科, 教授

研究期間 (年度) 2006
概要本シーズ育成研究の一番の目的は、種々のペプチド性抗生物質の高機能化開発に適用できるストラテジーを確立することにある。モデル抗菌ペプチドとして2種の昆虫由来抗菌ペプチドを選定し、大腸菌での活性評価系をベースに、本ペプチド群の高活性化および高機能化の実現を目指す。本来なら抗菌ペプチドを細胞内から発現すると大腸菌に劇的負担がかかる性質を“逆手”に取り、遺伝子発現を微調節しながらその細胞毒性(抗菌活性と逆相関)をモニタリングすることで抗菌活性を評価するシステムを構築する。本シーズ育成研究の一番の目的は、種々のペプチド性抗生物質の高機能化開発に適用できるストラテジーを確立することにある。モデル抗菌ペプチドとして2種の昆虫由来抗菌ペプチドを選定し、大腸菌での活性評価系をベースに、本ペプチド群の高活性化および高機能化の実現を目指す。本来なら抗菌ペプチドを細胞内から発現すると大腸菌に劇的負担がかかる性質を“逆手”に取り、遺伝子発現を微調節しながらその細胞毒性(抗菌活性と逆相関)をモニタリングすることで抗菌活性を評価するシステムを構築する。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst