1. 前のページに戻る

廉価型結晶性スピントラップ剤の開発

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

塩路 幸生  福岡大学, 理学部

研究期間 (年度) 2005
概要活性酸素などに代表される高活性化学種は生体内で様々な悪影響を及ぼす。近年、ラジカル種を捕捉して電子スピン共鳴信号を発するスピントラップ剤の開発により、それら活性種の生体内での作用機構が明らかになりつつある。今後のスピントラップ剤には、「ラジカル付加体が長寿命である」、「合成が簡便である」、「保存が容易である」、ことが要求される。これまでに開発されてきたスピントラップ剤は、その構造を複雑にすることで付加体の寿命を延ばしてきた。今回の提案では、必要最低限の化学構造さえ持っていればラジカル付加体の寿命は捕捉剤の純度に依存する、という考えに基づき、スピントラップ剤の化学構造の簡略化を行う。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst