1. 前のページに戻る

ポリマー型プロテインチップの開発と応用

研究課題

産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験

研究代表者

齊藤 壽仁  熊本大学, 発生医学研究センター

研究期間 (年度) 2005
概要申請者が開発した独自の技術「大腸菌体内でのエビキチン様タンパク質SUMOのイソペプチド結合酵素群による連続的反応システム」を用いることで、目的のタンパク質をポリマー化して大量生産し、高感度・高特異性の診断用プロテインチップを開発する。癌(腫瘍マーカー)、自己免疫・アレルギー(自己抗原およびアレルゲン)、感染症(病原微生物の表面抗原)を対象として、括弧内に示したタンパク質をポリマー化(増幅)しチップ上に固定することで、臨床検体としての血液や体液中の特異抗体、微量の健康被害物質を高感度・特異的に定量できる。次世代のバイオセンサーチップの実用化を主目的とする。

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2016-04-26   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst