1. 前のページに戻る

高効率燃料電池と再生バイオガスを融合させた地域内エネルギー循環システムの構築

研究課題

国際的な科学技術共同研究などの推進 SATREPS

体系的番号 JPMJSA1402
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJSA1402

研究代表者

白鳥 祐介  九州大学, 大学院工学研究院/水素エネルギー国際研究センター, 准教授

研究期間 (年度) 2014 – 2019
概要燃料電池技術でメコンデルタ地域の発展をサポート ベトナムでは急速な経済成長により、有機性廃棄物*1の増加による環境汚染が問題となっている。また、地域社会の持続的な発展に欠かせない電力の安定供給も大きな課題である。そこで、有機性廃棄物を燃料電池で“燃やさずに”電力に変換し、その電力を地域住民が簡単に利用できるエコシステムの開発を行う。この燃焼に頼らない発電により、効率良く電力を得ることが期待される。そして、環境改善と電力供給を同時に実現するメコンデルタ*2に適したエネルギー循環を、まずはエビ養殖場をモデルとして実現させる。 *1:有機性廃棄物...農業残さ、農作物加工残さ、養殖池汚泥、家畜の糞尿、生ごみといった動植物由来の廃棄物。 *2:メコンデルタ...ベトナムの広大な農村地帯。有機性廃棄物を多く抱える。 燃料電池導入エコシステムで途上国農村地域の持続的発展に貢献 燃料電池の導入は低炭素化につながると期待される。低炭素化システムに関する研究教育ネットワークを築き、専門家や地域住民の情報共有を図る。また、地域特有の有機性廃棄物を発酵させてバイオガスに、バイオガスを燃料電池で電気に、そして得られた電気を地域で利用するという「燃料電池導入エコシステム」をメコンデルタ地域へ普及させる。
研究領域環境・エネルギー(カーボンニュートラル)

報告書

(3件)
  • 2019 事後評価書 ( PDF )   終了報告書 ( PDF )
  • 2017 中間評価書 ( PDF )

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2015-09-30   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst