1. 前のページに戻る

5Dデジタルツイン技術による複合材料の長期持続使用

研究課題

戦略的な研究開発の推進 未来社会創造事業 探索加速型

体系的番号 JPMJMI19C6
DOI https://doi.org/10.52926/JPMJMI19C6

研究代表者

横関 智弘  東京大学, 大学院工学系研究科, 准教授

研究期間 (年度) 2019 – 2021
概要複合材料は繊維と樹脂からなり、複雑な破壊様式を示すために疲労・劣化の予測が難しく、持続可能な使用が困難である。ものづくりから使用中に至るまで、モノの寿命や強度を高精度に予測するツールができれば、限界設計 技術・安全性確保技術を確立でき、輸送システム等の大幅な省エネルギー化・輸送コスト最小化の実現に貢献することが可能となる。 そのためには、繰り返し負荷や環境条件による疲労現象(フィジカル)とその機構を解明し、疲労損傷を予測するシミュレーション(サイバー)と疲労損傷をモニタリングすることが必要となる。実使用中の材料のモニタリングデータと、損傷モデルシミュレーションによる疲労の累積状態、残留強度の推定とを比較することで、5Dデジタルツイン技術(3D+時間+モニタリングを統合する技術)を構築し、複合材の長期継続使用を可能とする。
研究領域持続可能な社会の実現「モノの寿命の解明と延伸による使い続けられるものづくり」

報告書

(3件)
  • 2021 終了報告書 ( PDF )
  • 2020 年次報告書 ( PDF )
  • 2019 年次報告書 ( PDF )

URL: 

JSTプロジェクトデータベース掲載開始日: 2020-03-11   JSTプロジェクトデータベース最終更新日: 2025-03-26  

サービス概要 よくある質問 利用規約

Powered by NII jst